睡眠薬とアルコールがなぜ悪い?副作用の恐ろしい事実とは
睡眠薬(または睡眠導入剤)を長く服用し続けている方なら、その弊害については身を持ってご存知なのではないかと思います。
「そんなことは無い」という方でも、実際には長期間服用している睡眠薬をやめようとすると、様々な身体症状を伴い、初めて睡眠薬の問題に気付くようです。
更に恐ろしいのが、睡眠薬を乱用している方です。お酒やビール、ワインなどと睡眠薬を一緒に飲むのは、乱用に当たります。
乱用と言うと少し物騒に聞こえるかもしれませんが、実際に用法として禁じられている方法で服用するわけですので、立派な乱用に該当するのです。
睡眠薬とアルコールがなぜ悪い?
インターネットの掲示板などを見ていて驚くのが、睡眠薬とアルコールを一緒に飲んでいる人が、とても多いという事実です。
当然、服用している方は、睡眠薬とアルコールを一緒に飲んではいけないということは承知しているはずです。
手渡される処方箋には、やってはいけない事としてはっきり記載されています。色々と問題はあるのですが、決定的なのは、睡眠薬の効果を数倍にまで高めてしまうという点です。
アルコールと一緒に飲むことで、睡眠薬の薬理効果は数倍になる。
そもそも、アルコールは消化器から吸収され、一部が脳に達し、人を覚醒させる働きのある脳幹網様体賦活系を抑制する。そのため眠くなり、精神的に解放されて眠りやすくなる。アルコールと睡眠薬の薬理作用は大変よく似ていることから、併用することにより脳の活動が抑えられすぎてしまうというのだ。
出典:「睡眠薬、安定剤の常用者は注意!アルコールとの併用で「健忘症」「呼吸困難」の危機」エキサイトニュース
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬といえば、ハルシオンやデパスなど、現在主流の睡眠薬です。ただ、上記の薬理作用は、マイスリーなどの非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬も全く同じです。
リスクの高さという点では、ほとんど変わらないと考えても良いでしょう。
薬理作用が強くなることによって、ひどい場合は幻覚・妄想などの症状が起きることもあります。
「患者さんの中にはなかなか寝付けない。そのため、アルコールと睡眠薬を併用して入眠する方もいる。
しかし、夜にトイレへ起きた時や朝起きる時にめまいやふらつきが起きる。睡眠薬の効果が長引いて翌日の昼間も眠くなってしまい仕事に支障をきたす。そんなこともあります。さらには、前向性健忘といって、一時的な物忘れが起きることがある。また、アルコールといっしょに摂取すると呼吸が抑制され、命にかかわる事態になることすらあります」
出典:「睡眠薬、安定剤の常用者は注意!アルコールとの併用で「健忘症」「呼吸困難」の危機」エキサイトニュース
効果が増すことによって、一時的には寝つきが良くなるでしょうが、そのための代償はあまりにも大きなものとなるのです。
ベンゾジアゼピン系や、非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬には、強い依存性や副作用があります。
最近では、少しづつこうした正しい情報が表に出つつありますが、一部の医師や薬剤師の方は、未だに「安全」という謳い文句をまともに信じている場合もあります。
日本でも、ベンゾ系薬剤は「麻薬及び向精神薬取締法」の指定物質とされるなど、以前から注意を要する薬として扱われてきた。
それなのに、日本の医師たちは依存の問題に無関心で、患者が長期服用に疑問を抱いても「安心」「安全」の連呼でやり過ごし、数多くの処方薬依存患者を生じさせた。
アルコールと睡眠薬を併用することによって、薬理効果が高まり、依存性や離脱症状の症状を悪化させることは説明するまでもありません。
また、アルコールによる催促作用はあくまでも一時的なものです。
飲酒による効果は、数時間もすれば弱まり、今度は逆に睡眠の質を浅くして、深い妨げます。
この作用によって起きる問題は深刻で、
- 満足に寝た気がしない。起床時に疲れ、倦怠感を感じる。
- 余計に眠れなくなるため、睡眠薬の量が増える。
- 余計に眠れなくなるため、アルコールの量が増える。
- アルコールと睡眠薬両方に依存する。
- 依存性・副作用・離脱症状のリスクを高める。
となります。
他にも様々な問題がありますが、ここに書いたことが主な理由となります。
結局は、アルコールに頼るのも睡眠薬に頼るのも、本人の意思次第となるわけです。悪いと分かっていても続けてしまうのは、もしかすると睡眠薬、またはアルコールの依存症状によるものなのかもしれません。
ほとんどの依存性患者さんは、自分が依存性であるとは絶対に認めません。
本当はやめたいのに、それができない。この状態は、十分に依存性である可能性が認められます。