睡眠薬に危険性がないという言葉を、信じてはいけない

睡眠薬の危険性

睡眠障害に悩む方にとっては、睡眠薬は「快適な眠り」に欠かせないものでしょう。もう長い間睡眠薬にお世話になっているという方も多いですね。

でも、「何事にも絶対なんてない」と言われるように、安全性が高いと言われている睡眠薬であっても絶対に安全かと聞かれれば、それは違うと言わざるを得ません。
どんな睡眠薬でも、体質や使い方によっては危険にもなり得るのです。

ですから、睡眠薬は医師によって適切に処方され、患者さんは適切に使用することが必要になります。
また、患者さんもご自分の病気について学び、使用している薬の効果だけでなく副作用をも理解することが、根本的な治療への近道にもなるでしょう。

睡眠薬の危険性について知っておく

ハーブティー

現在、広く一般的に処方されているメジャーな睡眠薬であるベンゾジアゼピン系非ベンゾジアゼピン系について、ご説明しましょう。
この2つの睡眠薬は、精神科や心療内科だけではなく、内科やその他の診療科でも処方されることの多い睡眠薬です。

具体的な薬の製品名を挙げると、

【ベンゾジアゼピン系の睡眠薬(一部)】

レンドルミン、グッドミン、ロンフルマン、アムネゾン、ロヒプノール、サイレース、ビビットエース、ダルメート、ベノジール、ハルシオン、アスコマーナ、ミンザイン.. etc

【非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬(一部)】

マイスリー、アモバン、ルネスタ.. etc

これらの薬は、これまでの睡眠薬と比べると安全性が高く、依存性や副作用が飛躍的に少なくなっています。
しかし、睡眠薬を止めようとすると不眠の症状が余計にひどくなったり(副作用)、睡眠薬の服用が止められなくなったり(依存性)することがあります。

これを聞くと「睡眠薬は怖い」と思ってしまうかもしれませんが、正しく理解し、正しく使用すれば怖いものではありません。
正しく理解・使用するためにも、詳しく見ていきましょう。

睡眠薬の作用と起こり得る問題

睡眠薬

どのような睡眠薬にも、共通して言えることがあります。
それは、どの睡眠薬も脳の中の神経系に影響を与え、不安を鎮静させることで眠気を促しているという点です。つまり、睡眠薬の作用は、抗うつ剤や精神安定剤と同じなのです。実際、日本の薬事法の中では同じ「向精神薬(こうせいしんやく)」という仲間に分類されています。

そして、こうした薬の問題点の中でも重要なものが、薬の「離脱(りだつ)症状」や、「反跳性(はんちょうせい)作用」と言われる症状です。
実は、睡眠薬を止めることができない原因のほとんどは、ここにあるのです。

睡眠薬の離脱症状

例えば、抗うつ剤を飲んでいた方が薬を止めると、極度の不安感を感じたり、幻覚や幻聴、体の震えなど、様々な症状を引き起こすことがあります。これを離脱症状と言います。

ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピンの睡眠薬も、基本的な薬の作用機序は抗うつ剤とは変わりませんから、離脱症状が起こる可能性があります。症状によっては、日中の不安感や緊張感など、余計に不眠の症状を深刻にするものもあります。
特に、長期間に亘ってベンゾジアゼピン系の睡眠薬を使用している場合は注意が必要です。

このことから、睡眠薬はなるべく短期間で止めるようにする必要があると言えるでしょう。

睡眠薬の反跳性作用

反跳性作用(反跳性不眠)というのは、睡眠薬を中断した際に、余計に不眠の症状がひどくなる症状のことです。

特に、眠れないこと自体がストレスとなって不眠をひどくしてしまっている「精神生理性不眠症」に悩んでいる方は、反跳性作用を引き起こしやすいと言われています。
精神生理性不眠症の方は、眠れないのが不安で睡眠薬に頼っているため、睡眠薬を止めると余計に眠れなくなる反跳性作用があると、一層睡眠薬に依存するようになってしまうのも問題です。

さいごに

熟睡感がない

睡眠薬の服用量が多ければ多いほど、服用期間が長ければ長いほど、精神的な依存度も大きくなり、睡眠薬をなかなか止めることができないものです。そしてそのような方が睡眠薬を止めようとすると、離脱症状や反跳性作用によって余計に止めることが難しくなることもあります。

これらを解決するには、なるべく早期に医師に相談し、不眠症の原因を見つけて根本から治療する方法を実践するのが一番でしょう。
この記事がその第一歩になれば幸いです。

以下の記事では、不眠症の治し方を解説しています。ぜひご参考になさってください。

睡眠薬の成分と種類については、以下の記事でも説明しています。こちらの記事も併せてお読みいただければ、より理解を深めていただけることでしょう。

サブコンテンツ

おすすめの記事