断酒の効果 – 睡眠の質が変わる!

アルコールを飲んで寝ると、寝つきが良くなると考えている方は沢山いらっしゃいます。

確かに、少しばかりお酒を飲んで布団に入ると、そうでない時に比べてよく眠れるような気がしてしまいます。
アルコールには、中枢神経の高ぶり抑え、リラックスさせる働きがあります。平たく言えば、不安や緊張感を抑えてくれ、寝つきを良くする作用があるわけです。

しかし、だからと言って毎日お酒を飲んで眠っていると、とんでもないことになってしまいます。

飲酒と依存性

断酒をすれば、ぐっすり眠れる?!

お医者さんの中でも、お酒が睡眠に与える影響については、多少意見が異なっているようです。

少量のお酒を寝る前に飲むことで、入眠を促進し、寝つきを良くする。さらには、深い眠りに入るまでのスピードを高めてくれる、と考えている人。
例え少量でも、飲酒した後に尿意をもよおしたり、筋弛緩作用(筋肉の力が抜ける)により、睡眠時無呼吸症候群を引き起こすなどと考える方もいます。

いずれにしても、最近の様々な研究結果を見てみると、1つはっきり分かっていることがあります。それは、例え少量にしても、長い間お酒に頼って眠っていると睡眠の質が下がってしまうということ。

夜中に目が覚めたり、早朝に目が覚めたり。本人が気がついていなくても、脳は浅い眠りの状態を繰り返し、朝の寝起きが悪いということもあります。

依存症と禁断症状

アルコールによる睡眠の質の低下は、放っておくとより深刻な状況へと発展します。アルコール依存症という言葉を聞いたことがないという人はいないでしょう。
実は、眠れないからと言ってお酒を飲むことによる、最も深刻な問題は「お酒が無ければ眠れない」という依存状態を作り出すことです。

これは、典型的なアルコール依存症の第一歩です。

最初にも書いたように、アルコールには脳の感情を司る神経の活動を抑制させる効果があります。しかし、この効果はアルコールを毎日飲み続けることによって、徐々に薄まっていくのです。

人間には、「耐性」と呼ばれる、薬などの成分に抵抗力を作り出す力があります。この「耐性」により、これまで飲んでいたアルコールの量を飲んでも、眠れなくなってしまうわけです。
その結果何が起こるのか?当然、毎日飲むお酒の量は、少しづつ増えていきます。本人にしてみれば、眠れないのだから仕方なく飲む量を増やすわけですが、結果的にアルコールの量が増えれば、睡眠の質はどんどん低くなっていきます。

夜中に目が醒める回数も増えていき、朝の体調もどんどん悪くなっていくでしょう。
結果から見れば、お酒を飲んで眠るということは、睡眠の質を悪化させることに繋がるのです。

急な断酒は逆効果

そうは言っても、すでにお酒を飲まなければ眠れない。毎日お酒を飲んで眠る習慣が、1ヶ月以上は続いているという方は、急な断酒は逆効果になる場合があります。

アルコール依存症は、ほとんどの場合、自分が気づかない間に進行しています。お酒を飲まなければ落ち着いて眠れないのなら、アルコール依存の初期症状を患っている可能性は十分にあると考えてください。

このような場合、急な断酒は逆効果です。反動によって余計にアルコールの量が増えてしまったり、「やっぱりアルコールなしでは眠れない」とがっかりするような結果になり兼ねません。
断酒は無理をせず、少しづつアルコールの量を減らしていくこと。それでも満足に眠れないという状態が続いているのなら、アルコール依存症について詳しい知識がある病院を、早めに診察することがおすすめです。

サブコンテンツ

おすすめの記事