「新しい睡眠薬は安全性が高い」という言葉を信じすぎない

新しい睡眠薬が発売されると、決まり事のように「この薬は安全です」という説明を耳にします。
私の知る限り、このような話は、新しい睡眠薬が発売される度に耳にする、お決まりのようなものでもあります。

新しい睡眠薬

安全性が高いと言われた睡眠薬も、、

大抵の場合、安全だと言われていた睡眠薬も、時間が経つと「危険な薬」へと早変わりしています。
睡眠薬にはいくつかの種類がありますが、1960年代頃から日本で主流の睡眠薬として使われていたものに、バルビツール酸系の睡眠薬があります。

依存性が強く、副作用を引き起こす危険性も高かったことから、現在ではほとんど使われていない睡眠薬です。
睡眠薬と聞くと、睡眠薬を大量に服用し、自殺に用いるドラマなどのシーンを連想します。これこそ、バルビツール酸系の睡眠薬と考えて間違いありません。

たくさん服用すると致死量に至るのが、バルビツール酸系の睡眠薬の、致命的な問題とされていたのです。

そこで、より安全性の高い睡眠薬として開発されたのが、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬です。ハルシオンや、レンドルミン、サイレース、ロヒプノールと言った、現在でも不眠治療の主流に用いられる睡眠薬です。
私も含め、きっと多くの患者さんは、これらの薬を「安全性の高い睡眠薬」と教わって処方されているはずです。

..果たして、それは本当なのでしょうか?

ベンゾジアゼピン系は安全か?

私が、新しい薬(特に睡眠薬と抗うつ剤)をどうしても信用できない理由のひとつに、こうした薬は、時間が経つと例外なく多くの副作用の事例が、続々と明らかになるという点です。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬も、発売された当初は「とうとう安全な睡眠薬が発売された」と賞賛され、多くの医師が迷いなく患者さんに処方してきました。
その結果、何が起きたかといえば、実際にこうした睡眠薬を服用している方なら、もうお分かりでしょう。

  • 依存性はないと聞いていたのに、何故か薬をやめることができない。
  • 日中、憂うつ感や不安、動悸を感じることが多くなった。
  • 気がついたら「うつ病」と診断され、薬の種類が増えている。
  • 睡眠薬をやめようとすると、余計に眠れなくなる。

「まさか」と思う方は、インターネットの掲示板などで、実際にベンゾジアゼピン系の睡眠薬を使用している人達の、生の声を見ると良いでしょう。
そこには、安全性とは程遠い現実が赤裸々に書き込まれています。

医師や薬剤師の言っていることと、現実に起きている問題は、あまりにも乖離し過ぎているです(もちろん、一部の医師ですが)。
このような現象は、睡眠薬だけではなく、抗うつ剤や精神安定剤においてもよく見受けられます。

医薬品というのは、発売されて長い時間をかけ、多くの人が服用し、たくさんの事例が生まれて初めて、本当の副作用が明らかにされていきます。
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬に依存性がないというのは、もう過去の話と考えても良いのではないでしょうか。

少なくとも、現時点ですでに、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬に、反作用離脱症状があるということが認められつつあります。

→ 睡眠薬に危険性がないという言葉を、信じてはいけない

「非ベンゾジアゼピン系」の安全性にも疑問

睡眠薬の危険性

ベンゾジアゼピン系の問題点や副作用を改善し、より安全な睡眠薬として発売されたのが、「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬です。

代表的な薬にはマイスリーアモバンルネスタなどがあります。
精神科や心療内科以外でも、手軽に処方される睡眠薬として、馴染みが深い薬です。しかし、だからと言って安心をしていてはいけません。

実は、発売されてから、まだ長い期間が経っていない非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬。この薬にも、薬がやめられなくなる離脱症状反作用があるということが、徐々に分かってきているのです。
これも、実際に使っている方の生の声を、インターネットなどで調べれば、一目瞭然です。

本人は安全だと信じて使ってしまうわけですから、こうした「安易に頼れる薬」の方が、むしろたちが悪いと考えたほうが良いでしょう。

睡眠薬に頼っていてはいけない

誰が安全だと言おうと、睡眠薬には常に危険性がつきまとっているという意識を、捨ててはいけません。
ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系と同じ成分が、抗うつ剤精神安定剤としても、使われているということを、あなたはご存知でしょうか?

あなたは、抗うつ剤や精神安定剤を毎日飲まなければいけないのでしょうか。

サブコンテンツ

おすすめの記事