睡眠薬を飲んでも寝れない!原因と対処法とは

私自身、20代の後半から長年に渡って睡眠薬を服用しながら、無理やりに眠ってきたという経験があります。今でも、枕元には短時間作用型の睡眠薬を常に置いていますが、最近はなんとか毎日使わずに済んでいます。

「睡眠薬がないと眠れない」という悩みはよく聞きます。
しかし、「睡眠薬を飲んでも全く眠れない」というのは、さらに深刻です。薬の種類にもよりますが、睡眠薬に耐性ができ、依存度が高まっている証拠です。

睡眠薬を飲んでも眠れない

睡眠薬を飲んでも寝れない!

たとえば、最近多くの人が服用している、マイスリーなどの、「非ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬。ハルシオンデパスリスミーエバミールといった「ベンゾジアゼピン系」の睡眠薬は、実は依存度の高い睡眠薬です。

上記に挙げた以外にも、非ベンゾジアゼピン系、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は多く発売されていますが、そのどれもが精神安定剤と同様の成分で作られています。
もちろん、中にはこうした睡眠薬を、精神安定剤としての意味を持たせ、患者さんに処方することもあります。

不安が頭から離れない場合

頭の中に、強い不安やイライラなど、緊張感があれば、睡眠薬を飲んでも中々眠れないのが普通です。不眠症の主な原因として、ストレスや不安は最も多い原因です。
緊張・興奮は脳を覚醒させてしまうのです。精神安定剤と同様の効果を発揮する睡眠薬は、緊張感を抑制し、無理に眠らせてしまうわけです。

それでも、不安や心配事がいつもより強い日に睡眠薬を飲んでも、効果が得られないということはあります。あなたの抱える不安が、睡眠薬では抑えられなかったということです。
睡眠薬を服用する時は、布団に入るすぐ前に睡眠薬を飲むこと。布団に入ったら考え事は一切しないようにします。

起きている時間が長ければ、不安や考え事は増えていきます。特に夜の時間は日中では考えないことまで思考を巡らせてしまうことがあります。
悩み事を抱えていても、あえて何も考えずに布団に入ってしまうことが重要です。

睡眠薬に慣れすぎてしまった場合

睡眠薬に慣れすぎ

睡眠薬の耐性は、以外と厄介です。耐性というのは、簡単に言えば体が薬に慣れてしまう状態です。

耐性(たいせい、drug tolerance、あるいは寛容とも)とは、疾病の治療に用いられる医薬品などを反復して投与するうちに、投与されたヒトや動物が抵抗性を獲得して効力が低下していく現象のこと。
薬物耐性とも呼ばれるが、向精神薬に対する耐性のことを特に薬物耐性と呼ぶことも多い。

出典:「Wikipedia – 耐性

この場合、主な原因は長期間に渡る睡眠薬の服用と、薬が合っていないという問題です。睡眠薬に対する耐性は、人によって様々な違いがあります。ほとんど耐性ができない人もいれば、短期間の服用にも関わらず、耐性ができてしまったという人もいます。

ただし、いずれにしても睡眠薬は長期間服用してはいけない薬です。長くても2週間以上の連続的な服用は、依存性や耐性の問題が出やすくなるということを認識しておくべきでしょう。

耐性ができてしまった場合、睡眠薬の服用量を増やす、睡眠薬の種類を変えるという方法での対処が一般的です。
しかし、これも根本的な対処方法とは言えず、逆に睡眠薬に対する依存度を高め、さらに睡眠薬が効かなくなる原因を増やすことも考えられます。

根本的な対策とは

このようにしてみると、睡眠薬は長く続けるほどに「効かなくなる」可能性が高まるということが分かるでしょう。
睡眠薬の量を増やしたり、種類を変えることは根本的な対策ではありません。ご存知の通り、根本的な対処方法というのは、睡眠薬自体をやめることです。

もちろん、そのためには長い時間が掛かりますし、根気や覚悟が必要です。しかし、本気で取り組まなければ、いつまで経っても睡眠薬は効きが悪くなり、やがてさらに酷い状況(不安神経症やうつ病)へと繋がる危険性が高くなります。

睡眠薬に頼らずに不眠症を解消するためにやるべきことは、以前の記事でも詳しく説明していますので、参考にされてみてください。

サブコンテンツ

おすすめの記事