夜になっても「仕事の緊張」で眠れない時の対策法は?

翌日に大事な会議や、早くからの出張を控えた前日など、明日のことが気になってしまい、夜になっても眠れないといったことはありませんか?
子どもの頃などは、遠足の前日など、楽しいイベントがあると興奮して眠れなくなるといったことがよくありましたよね。大人になってからも、同じような原理なのですが、遠足ではなく仕事の約束となると問題は深刻です。

早起きしないといけないからと、いつもより早く寝床についても、気持ちだけが焦って、逆に目が冴えてしまいます。「早く寝ないといけない」という焦る心が刺激となって、眠気が遠のいてしまうのです。

眠る前の緊張や不安で、脳(心)が緊張状態になってしまい、寝つきが悪くなってしまっているのです。

緊張状態で眠れない

眠りの質が悪くなると、仕事の効率も下がる

寝つきが悪いと、眠りの質も悪くなります。眠りの質が悪くなることによって、日中の活動にも悪い影響を及ぼします。
判断力や決断力、記憶力が鈍くなっていると感じたら、それは眠りの質が悪くなっているせいかもしれません。

睡眠の質が低下すると、頭がオーバーヒート状態になってしまうのです。その理由は、一日の疲れや心の整理をしてくれる「レム睡眠」が減少しているからです。

とくに責任感の強いタイプの人ほど、仕事のストレスが大きくなる傾向にあります。仕事の能率を良くするためにも、眠りにつく前に、自分なりの緊張をほぐすリラックス法を見つけることが大切です。

眠る前に緊張をほぐすリラックス法

就寝前の入浴は、疲れた心身を癒すリラックス効果が絶大です。一日の終わりに、湯船にゆったりとカラダをのばすと、何ともいえない心地良さを感じますよね。

ぬるめのお湯でゆっくり湯船につかることで、新陳代謝を促し、こころとカラダの緊張を解きほぐしてくれます。
ここで気をつけたいのが、お風呂のお湯の温度です。

眠りの質を良くするための入浴は、ぬるめのお湯につかることがポイントです。人によって体感温度は違いますが、38〜40度くらいを目安に、20分程つかるのがいいでしょう。
ぬるめのお湯は、お休みモードである副交感神経を優位にしてくれるので、心身をリラックスした状態にしてくれます。

副交感神経が優位になることで、アセチルコリンというホルモンが分泌されます。このホルモンは、カラダをリラックスさせる作用を持っています。
ゆっくりと湯船につかって温まることで、血管が広がって血液循環もよくなり、発汗作用で汗をかいて、老廃物が排除されます。
さらにお風呂から上がった後は、放熱作用から体温が下がるので、寝床につく頃にスムーズな入眠効果が期待できます。

サブコンテンツ

おすすめの記事